
「自分の時間がない!」主婦にも自由な自分の時間が欲しい・・・
主婦業って大変ですよね。特に小さいお子さんがいる時期なんて特に大変だと思います。
しかし、「忙しい忙しい」と言ってるだけだと明日も明後日も忙しいままです。
早速ですが主婦が実践すべき時間の作り方を考えてみたので参考になれば幸いです。
自分の時間がない!そんな主婦のあなたがやるべきこと
まず、状況別に考えてみました。
小さなお子様がいる主婦の方
AM5時
朝は、誰よりも早く起きて朝食やお弁当作りなどからスタート。
AM7時
子供を幼稚園、保育園、学校へ送り出す。
AM8時
自分も朝食を済ませる。その後は朝食の後片づけ、洗濯、掃除が待っている。
PM0時
自分の昼食。午後は食材の買い出しや生活用品の買い出し。
PM3時
15時か16時になれば子供が帰ってくるので、おやつの準備又は習い事へ連れていく。
PM5時
夕食の準備と食事。
PM7時
夕食が済んだら子供たちをお風呂へ。
PM8時
自分もお風呂を済ませる。
PM9時
子供たちを寝かせる。
想像だとこんな感じだが、やはりやることは多い。
旦那が使える存在なら夕食の片付けや子供のお風呂、寝かしつけを任せられるが、任せられない場合は大変だ。
1日の中で時間が捻出できるとするならば、AM8時~PM0時の間と子供が寝た後。
早起きしないといけない状況を考えるとPM11時には寝たい。
AMの対策
朝食の食器は洗うとして、その後の掃除は頻度を減らすとかできそうですね。
掃除機は週に1回とかトイレは汚れが気になったらやるとか、お風呂掃除は子供にやってもらうなど。
掃除を毎日やらない習慣にすれば午前中の数時間は「自分の時間にできる」。
夜は子供を早めに寝かしつけるとか、旦那に任せるとかで2時間くらいは作れそうだ。
更に、まる1日自分の時間を作りたい場合は、旦那を利用するか身内を利用するしかない。
どちらにせよ、自分の時間を作るには自分で工夫することから始まります。
常に「時間を作る、時間を作る、時間を作る」と脳に働きかけることが重要です。
まずは、行動しましょう。
パートの主婦(共働き)の場合
たとえ数時間だとしても共働きの場合は、積極的に旦那に家事をやらせましょう。
旦那の収入が少ないから主婦であるあなたも働かなきゃならない状況なんですよね?
この場合は、旦那に家事を負担させて自分の時間を確保するか、旦那に副業をさせて収入を上げて、あなたがパートに行かなくても良い状況にするか。
関連記事:時間の作り方!学生版
まとめ
1日の中でやるべきことの優先順位を見直し、その日にやらなくてもよいことは後回しにしましょう。
人生は1度きりです。
あの時こうしておけば・・・・なんて老後に考えても手遅れです。
・毎日掃除はやらない
・子供や旦那に家事をやらせる
・旦那や身内に協力してもらいまる1日時間を作る