どうもナガサイです。
今回は関連記事を表示させるwordpress related posts というプラグインの設定方法について解説していきます。
wordpress related postsの設定
wordpressの左メニューより、「プラグイン」→「新規追加」。
検索枠で「wordpress related posts」と入力しましょう。そしたら「今すぐインストール」→「有効化」
有効化できたら「設定」→「wordpress related posts」を開きます。
wordpress related postsを開くとこんな感じになります。↓
Eメールを入力せよと出ますが入力しなくてもOKです。
続けて下にスクロールすると
related posts Title : と出てきます。
ここは関連記事を表示させる部分のタイトルですので関連記事だとわかる表示でしたら好きな日本語でOKです。
僕はシンプルに「関連記事」と表示しています。
Number of posts : これは表示させる関連記事の数です。
僕は6記事にしていますがお好みで10記事にしたりもOKです。
ちなみにこんな感じに表示されます。
設定の続きに戻りますね。
Advanced settings Themes
Advanced settings Themes(高度な設定テーマ)では関連記事のデザインを変えられます。
好きなものを選びましょう。
関連記事のタイトルと記事数を決めたら下にスクロールしましょう。
Customize(カスタマイズ)
この項目の意味を翻訳すると
Display Thumbnails For Related Posts : 関連する投稿のサムネイルを表示する
Display Number of Comments : コメント数を表示する
Display Publish Date : 公開日を表示する
Display Post Categories : 投稿カテゴリを表示
Enable custom CSS : カスタムCSSを有効にする
ここでの設定はデフォルトのままでOKです。
一番上の「Display Thumbnails For Related Posts」のみチェック。
続けて下の項目へ移動します。
Default thumbnails(デフォルトサムネイル)はアイキャッチの設定が無い時に画像を指定するものです。
ここでは使わなくてOKです。
その下のCustom size thumbnails(カスタムサイズのサムネイル)も使いません。
Other Settings(その他の設定)
Exclude these Categories(これらのカテゴリを除外)では、チェックを付けたカテゴリを関連記事から外すという意味です。
その下の3つは
Auto Insert Related Posts (or add <?php wp_related_posts()?> to your single post template) : 関連する投稿を自動挿入する(または<?php wp_related_posts()?>をあなたの単一の投稿テンプレートに追加する)
Display Related Posts in Feed : フィードに関連する投稿を表示する
Support us (show our minimized logo) : 私たちをサポートする(最小化されたロゴを表示する)
ここでの設定もデフォルトのままでOKです。
これで設定は終わりなので最後にSave Changesをクリックしてください。
では。
コメント